こどもの矯正|人形町・水天宮前の歯科・小児歯科・審美歯科|アライヴ歯科医院

  • 日比谷線「人形町駅」徒歩1分|浅草線「人形町駅」徒歩3分
  • 〒103-0013東京都中央区日本橋人形町2-2-3 アライヴ人形町4F
お電話でのご予約はこちら03-5614-0545

こどもの矯正

Orthodontics for
Children

小児矯正とは

小児矯正とは

お子様のこのような症状を見たことはありませんか?

  • 顎が小さくて歯が入りそうにない
  • 曲がって永久歯が生えてきてしまっている
  • 受け口で前歯が逆になっている

その症状の治療対策として小児矯正というものがあります。
小児矯正とは、お子様の歯に対して行う矯正治療です。成長過程にある顎の骨を正しい状態に導くことが治療のメインとなります。近年は食の欧米化に伴い、柔らかいものを食べる機会が増え、顎骨が正常発育せず顎骨全体が小さく、また位置が正常な位置にない子供が増えています。
その子供達の顎の骨を正しい状態に導くことで、歯が正しく並ぶためのスペースが生まれ、出っ歯、すきっ歯、受け口などの不正咬合を改善・防止することができるようになります。

Orthodontics for
Children

小児矯正を行うメリット・デメリット

メリット

永久歯を抜かずに矯正できる可能性がある

永久歯を抜かずに矯正できる可能性がある

大人になってしまうと、永久歯が生えそろっており、あごの成長も終えている状態です。
そのため、矯正で歯をきれいに並べるスペースを作るには、抜歯が必要になることがあります。
一方で、子どものうちに矯正を始めれば、まだあごは成長途中。あごの成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正ができる場合があります。

虫歯・歯周病になりにくい

虫歯・歯周病になりにくい

歯並びが悪いと、ブラッシングでは届かない部分が多くなり、歯の磨き残しが目立ちます。そのため、歯垢・プラークが溜まりやすくなることも。結果として、永久歯の虫歯のリスクがあがります。
お子様の内から矯正治療をすると、将来的にお口のトラブルが少なくなる可能性があるのです。

笑顔に自信が持てる

笑顔に自信が持てる

歯並びが綺麗だと、歯のことを気にせずに笑えるようになります。
小さい子どものときは歯並びを気にしていなくても、思春期になるにつれて気になることもありえますよね。早期に矯正をすれば、お口元にずっと自信を持って生活できるようになります。

正しい咀嚼や発音が身に付く

正しい咀嚼や発音が身に付く

歯並びを整えることで、正しい咀嚼が身についたり、発音に影響を与えることもあります。
歯並びは、咀嚼・発音と密接な関係があるのです。例えば、上と下の歯が嚙み合わないと、前歯で食べ物を嚙み切ることが難しくなります。さらに、前歯が噛み合っていない状態だと発音がしにくくなることも。
歯並びを整えれば、食事のしやすさや滑舌も改善する可能性があります。

デメリット

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスクがある

矯正器具を装着することによる歯の磨き残しから、お口の異常が見受けられることもあります。器具のついているところはどうしても磨きにくくなるため、そこに歯垢が溜まってしまうのです。そのため、ブラッシングなど歯のケアは念入りに行いましょう。

治療期間が長くなることがある

子どもの矯正は、あごの骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があります。そのため、矯正期間が長くなる傾向に。治療が終わる時期は、お子様の年齢やお口の状況によっても変わります。矯正期間がどのくらいになるのか心配…という親御様は、ご相談ください。

Orthodontics for
Children

矯正治療を開始するにあたって

小児矯正は、あごの骨のバランスや大きさを整えるⅠ期治療(骨格矯正)と歯の位置を整えるⅡ期治療(歯列矯正)からなる2段階治療です。
とくにⅠ期治療は、あごの骨がまだ柔らかく、これから成長していくお子さまだからこそできる治療です。このことでなるべく大人の歯を抜かないで歯並びを整えることができます。さらに、Ⅰ期治療であごの骨を整え大人の歯がきちんと並ぶ土台ができるため、Ⅱ期治療そのものが必要ない場合もありますし、多くの場合、部分的な歯列矯正で済んでいます。
もちろん、すべての歯並びの問題が小児矯正の適応ではありません。永久歯が生えそろってから、成長が止まってから治療した方がいい場合もあります。

Orthodontics for
Children

矯正の種類(Ⅰ期治療・Ⅱ期治療)

Ⅰ期治療(骨格矯正)

Ⅰ期治療(骨格矯正)

将来の正しい歯並びや噛み合わせのために、”位置決め”を行う治療となります。
顎の骨格のバランスを整えるので、成長期にある子供だからこそ効果が得られる治療です。3〜12歳ごろが対象となります。
6歳前後に乳歯の奥から生えてくる、6歳臼歯といわれる奥歯を基準にして、正しい噛み合わせをつくっていきます。
これによって永久歯を抜くことなく、歯並びを整えることができます。
出っ歯や受け口の予防につながる場合もあります。

Ⅱ期治療(歯列矯正)

Ⅱ期治療(歯列矯正)

Ⅰ期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台をつくれるので、Ⅱ期治療の必要がない場合もあります。
Ⅰ期治療であまり効果が得られずにⅡ期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。
Ⅱ期治療を行う年齢の目安は、10歳ごろ〜成人後です。
もし不適切な生え方をしそうな永久歯があっても、完全に生え終わって顎の成長が止まった段階で治療を始める方が、効果的な場合もあります。

Orthodontics for
Children

こどもの矯正装置の種類

拡大床

拡大床

成長期のお子様の場合は、プレートやワイヤーでできた拡大装置を用いて上顎や下顎を広げ、抜歯をせずに歯を並べるためのスペースを確保して行う矯正治療が可能です。
不正咬合(悪い歯並び)は顎の骨と歯の大きさのバランスの不調和により起こります。すなわち、顎の骨が小さいために歯が並びきらず、歯並びがバラバラとなってしまうのです。
通常の矯正では歯を綺麗に並べるためのスペースを確保するために抜歯などの処置を必要とするのに比べ、拡大装置を用いる矯正では顎の骨自体を横方面に広げることにより、歯を抜かずにスペース不足を解消します。顎を拡大する矯正の最大の利点は、歯を抜かずに矯正治療を行えるということです。拡大装置で顎をゆっくりと押し広げていく治療ですので、発育途中のお子様に適しています。

メリット

  • 抜歯をせずに矯正治療を行うことが出来る
  • 取り外し式なので装置をつけていることから起こるストレスを軽減出来る
  • 外出時には装置を外せるため、気付かれずに矯正治療を行うことが出来る
  • 取り外しが出来るので、食事や歯磨きの際に装置による制限を受けない

デメリット

  • 顎の拡大には限界があるため、適応出来る症例に限りがある
  • 適用範囲が狭く、成長期のお子様全てに適用できない
  • 固定式の装置を使用する矯正治療と比べ、治療期間が長くなる
  • 拡大床だけで歯をきれいに並べることが出来ない症例の場合は、ワイヤーを使用する矯正も併用する必要がある
  • 取り外しが出来るため、装置を落として壊したり失くしたりするリスクがある

治療期間

上の前歯が生えかわったときから12歳臼歯が生えてくるまでが拡大床の能力が発揮できる期間です。
だいたい7歳から12歳までの間使用します。

急速拡大装置

急速拡大装置

急速拡大装置は上顎の横幅を広げるための固定式の装置です。
上顎の口蓋(天井の骨)は真ん中から左右に分かれており、「正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)」と呼ばれる「つなぎ目」によってつながっています。
急速拡大装置は、このつなぎ目に圧をかけて「つなぎ目」を開き、骨格の幅を広げることで上顎の成長をコントロールします。
骨格の幅を広げる矯正期間は数週間のみ。歯医者さんで上顎の裏側に急速拡大装置を固定し、自宅で継続的に拡大ネジを回しながら歯列に掛かる力を上げていきます。

メリット

  • 固定式なので、確実に上顎が大きくなる
  • 顎が大きくなるスピードが名前の通り、早い
  • 顎の拡大量が大きい

デメリット

  • 最初は違和感が強く、発音や食事に影響が出る。→1週間くらいで慣れる
  • 子どもさんは装置に慣れやすいが、大人の方は順応性が低いため、中々慣れにくい→大人のかたはこの装置を使わないことも多い
  • バンドというワッカを小臼歯に付けた場合は、見栄えが悪くなる

治療期間

歯に固定して24時間作用し続けるため、2~3ヶ月で骨を拡大することができます。
拡大した部分に骨ができるのを待つ期間も含め、1装置あたり6〜12ヶ月で終了します。

ムーシールド

ムーシールド

前歯が反対になっているお子様に使用するマウスピース型の矯正装置です。
舌や唇の力を使って前歯の傾きを改善します。取り外しが出来るので、お口の中を清潔に保ちやすいのが特徴です。
また、寝ている間に装着していただきますので、お子様が違和感を感じにくいというのが特徴です。

メリット

  • 抜歯や外科治療を行わない
  • 費用が安い
  • 食事時や人前に出るときに器具を外せる

デメリット

  • 成長によっては戻ってしまうことがある
  • 舌や口の周りのトレーニングが治療に強く影響する
  • 受け口(反対咬合)にしか効果がない
  • 効果が出やすい時期が限られている

治療期間

半年〜1年程度です。それ以上使用しても効果がない場合は別の装置に切り替えます。

マウスピース矯正(インビザラインライト)

マウスピース矯正(インビザラインライト)

前歯の部分に特化した治療方法で、約7ヵ月で治療が終了となるような軽度の症状が対象となります。
前歯はお口の中でも特に目立ちやすいところなので、すきっ歯や出っ歯などにお悩みの患者さまが数多くご来院されます。
しかし、前歯の歯並びを整えることで印象が変わり、患者さまは自信をもって笑顔でコミュニケーションを取れるようになります。

メリット

  • 部分的な不正歯列に適している
  • 矯正の後戻りの治療に適している
  • 移動可能な歯に制限がない
  • 治療期間が比較的短く済む
  • 通常のインビザラインに比べ、安価で済む
  • 通常のインビザライン同様、目立たず、痛みが少ない
  • 取り外せるため、清掃性が高い

デメリット

  • 症例が限定的である
  • アライナーの数に制限がある
  • 追加アライナーに制限があるため、何度も修正回数も限られる

治療期間

14ステージ(1ステージ:2週間)以内に治療が完了する症例に限定されるため、適用症例は限られますが、短期間(約7ヶ月)で治療が終わることが多いです。

バイオネーター

バイオネーター

咬むという機能を利用して出っ歯を治すために下顎の前方への成長をうながします。
これも夜寝る時に使用する取り外しが出来るマウスピース型の矯正装置です。
成長を引き出したり叢生も併発しているお子さんは拡大ネジを組み込んで少しずつ歯列弓の幅を広げて行きます。

メリット

  • 取り外しができ、夜に寝るときだけ装着するため生活するうえで違和感や不快感を覚えにくい
  • ほとんど痛みがない

デメリット

  • 寝るときのみの装着だが、初めは慣れるまで違和感を感じることがある
  • 毎晩装置を装着していないと効果が薄いため意識して装着する必要がある

治療期間

上の前歯が生えかわったときから12歳臼歯が生えてくるまでがバイオネーターの能力が発揮できる期間です。
特に下顎の成長は身長が伸びる時期に呼応して引き出しやすいのでだいたい7歳から12歳までの間使用します。

リンガルアーチ

リンガルアーチ

リンガルアーチは大臼歯や乳歯のいちばん奥の臼歯部を土台にして使用します。
歯の裏側に沿っている針金をリンガルアーチと言い、周りの人からはほとんど見えることはありません。
リンガルアーチは全ての歯に少しずつ充てるように作られています。デコボコしている歯並びでもリンガルアーチを歯に添わせるよう固定します。歯に負担がかかりにくい矯正装置で、痛みはそれほど強くありません。
リンガルアーチは第一期治療、つまり歯が生え変わる時期や顎の骨の成長を促すための治療として使われます。治療期間はお子さんのお口の中の状態により異なります。

メリット

  • 矯正装置は装着したままになるため、高い効果が期待できる
  • 凸凹のないワイヤーを使用するため、食べ物や舌の引っ掛かりが気になりにくい
  • 微調整が簡単なため、歯科医院で調整する際に短時間で終わる

デメリット

  • 自分で取り外しができない
  • 矯正装置を装着し続けることになるため、歯磨きをしっかりしていないと口の中が不潔になる
  • 矯正装置を舌で触れるクセがあると壊れる原因になる

治療期間

使用期間は目的によりますが、おおよそ2~6ヶ月です。

クォードヘリックス/バイヘリックス

クォードヘリックス/バイヘリックス

主にクワドヘリックスは上顎に、バイヘリックスは下顎に装着します。
変形したW型に曲がったワイヤーの両端を奥歯に固定して、ワイヤーが外に行こうとする力を使って顎を拡げていく方法で、歯と歯を支える歯槽骨に働きかける治療のため、年齢を問わずに治療できます。自分で取り外しは出来ず、固定式の装置になります。
乱ぐい歯や叢生、凸凹のある歯列の場合以外にも、傾いてしまった歯や、ねじれのある歯列にも使用できます。

メリット

  • 表側からは見えにくい

デメリット

  • 慣れるまでは発音しにくい、取り外しできない

治療期間

装着期間は、個人差はありますが、6ヵ月~1年程度。
装着して2~3日ほどで、歯が動くことによる痛みが治ります。装着後1週間くらいは、食べ物を噛んでいるときに痛みを感じる場合があるかもしれません。

GMD

GMD

GMDは主に上顎の叢生のお子さんに対して、歯が並ぶスペースを作るために大臼歯を後方に移動させる時に用いられる矯正装置です。
歯がガタガタに並んでいて歯列の改善のためのスペースがない場合に、まずGMDによって後方にスペースを作った後にワイヤー矯正で歯をきれいに並べていきます。

メリット

  • 抜歯をする可能性がかなり下がる
  • 地道だが、確実に6歳臼歯が後ろに移動する

デメリット

  • 歯に金属のわっか(バンド)を付けるため、見た目が悪い
  • 違和感や食べにくさ、発音がしにくくなる
  • あごの粘膜に痛みを痛みを感じることもある

治療期間

個人差もありますが、動かす期間(動的期間)は1年前後〜長くても3年位までです。
歯を目的の位置に動かした後は、固定(保定期間)に入ります。
後戻りしないように、少なくとも動かした期間以上、歯を動かなくする装置を入れておきます。

ペンデュラム

ペンデュラム

ペンデュラムとは、奥歯を後方に移動させる装置のことです。この装置を使うと6歳臼歯がかなり後ろに下がるので、非抜歯で治療できる可能性が高くなります。
乳歯が抜けてしまったことによって大臼歯が前に移動して歯が生えるスペースがない場合に、ペンデュラムで奥歯を後ろに移動させ、歯が並ぶためのスペースを作ります。

メリット

  • 6歳臼歯を後ろに移動させるため、非抜歯で矯正を行える可能性が高くなる
  • 奥歯に金属のワイヤーを装着するため、外からは見えにくい

デメリット

  • 装置が大きいため、慣れるまでは違和感を感じる
  • 食べ物が挟まりやすいため、しっかり歯磨きする必要がある

治療期間

個人差もありますが、動かす期間(動的期間)は1年前後〜長くても3年位までです。
歯を目的の位置に動かした後は、固定(保定期間)に入ります。
後戻りしないように、少なくとも動かした期間以上、歯を動かなくする装置を入れておきます。

カリエール

カリエール

カリエールモーションは、ブラケットやアライナー治療の前準備として使用する装置です。
全ての歯を動かす前に、犬歯から奥歯までを正しい位置関係にする事で効率的な治療が可能になります。
また同様の効果を持つ他の装置に比べて構造がシンプルなため、違和感が少ない事も特徴です。

メリット

  • 矯正治療の事前処置として歯が並ぶスペースをつくるため、非抜歯で治療できる可能性が高まる
  • 本矯正で矯正器具をつけている期間を短くすることができる

デメリット

  • カリエールが取り付けられないほどガタガタな歯並びの場合は使用不可
  • 犬歯を下げたくない場合は使用が適していない

治療期間

奥歯の下がるスピード、量、ゴムの装着時間等に左右されるので、個人差がありますが約6ヶ月〜8ヶ月くらいは装着します。

パラタルアーチ/パラタンボタン

パラタルアーチ/パラタンボタン

上顎の左右の臼歯を手繋ぎする装置です。
小臼歯を抜歯した方や、歯並びに隙間のある方でしっかり前歯を下げたい場合に、奥歯(大臼歯)が動かないように突っ張り棒のような役割を果たします。
奥歯の左右の幅を広げたい場合、拡大した状態で歯に縮めるようにして装着すると、歯並びを少し縮めることができます。逆のこと(歯並びの幅を拡大する)もできます。
臼歯にバンドをはめ、歯型をとり、口の中の形態に合わせてオーダーメイドで作ります。

メリット

  • 矯正装置は装着したままになるため、高い効果が期待できる
  • 凸凹のないワイヤーを使用するため、食べ物や舌の引っ掛かりが気になりにくい
  • 微調整が簡単なため、歯科医院で調整する際に短時間で終わる

デメリット

  • 自分で取り外しができない
  • 矯正装置を装着し続けることになるため、歯磨きをしっかりしていないと口の中が不潔になる
  • 矯正装置を舌で触れるクセがあると壊れる原因になる

治療期間

使用期間は目的によりますが、約6ヶ月〜1年です。

タングガード

タングガード

開咬や舌癖のある方に使用する装置です。
「開咬」の場合、いくつかの悪習癖(指しゃぶり、舌癖、口唇癖、鼻疾患による口呼吸等)が考えられます。
舌の突出癖があり、前歯がすいている場合、歯の裏側に沿って突起のついた装置(タングガード)をいれて、舌が前へ出ないようなことを行うこともあります。
つばを飲み込むときやしゃべる時に舌をつきだすクセを治す効果があります。筋のトレーニング(口唇トレーニング・舌トレーニング)と合わせて行います。

メリット

  • 取り外しが可能
  • 治療に併せて口腔筋機能療法が行える

デメリット

  • 慣れるまで違和感を感じる
  • 装着時間を守らないと癖が戻る
  • タングガードから次の治療が始まるため、治療期間が長い

治療期間

原則として下の癖がなくなるまで、約3ヶ月〜1年

リテーナー(共通)

リテーナー

矯正装置を取り外した直後の歯は周囲の骨が安定していないため動きやすく、治療前の元の位置に戻ろうとします。これを「後戻り」と呼んでいます。
リテーナーは治療後の後戻りを防ぐ装置として、歯や周囲の組織を正しい位置に維持させることを目的としています。
つまり、リテーナーは矯正で整った歯並びや噛み合わせをキープし、治療の仕上げを担う大切な装置です。この保定期間を経てやっと「矯正が終了した」と言えます。

メリット

  • 治療のためにクリニックに通う必要がない
  • 上手に扱えられれば一生使える
  • つけっぱなしでいいので、手入れ等が楽

デメリット

  • 使わないと合わなくなってくる(歯並びが崩れるため)
  • 就活で忙しい、子どもが産まれるなどライフスタイルが変わると、装着や手入れを忘れてしまうことがある
  • 半年に1回通院してのメンテナンスが必要

治療期間

食事の時と歯みがき時を除く24時間の装着がより良いとされています。
半年~1年が経過した頃から「夜だけ」「寝るときだけ」「週2~3日だけ」「1週間のうち数時間程度」というように徐々に装着時間を短くしていき、最終的に外すことができます。